年間保守契約(Maintenance)について教えてください。
年間保守契約(Maintenance)には、契約期間 1 年間のバージョンアップ保守が付いており、契約期間中にリリースされるメジャーバージョンアップ版が無償で提供されます。
1 年目以降は、保守更新料をお支払いいただくことで保守契約(期間中のメジャーバージョンアップの権利)が更新されます。
そのため、バージョンアップ費よりも低価格な保守更新費で最新バージョンを入手していただくことが可能です。
保守契約の更新は任意です。更新されない場合もご購入いただきました時のバージョンは永久ライセンスですので、継続してご利用いただけます。
機能の改善(不具合修正含む)等につきましては最新バージョンでのみの対応になります。
継続して最新バージョンを利用できる「年間保守契約(Maintenance)」のご購入をお勧めしております。
Related Articles
線種尺度の変更方法について教えてください
線種尺度(LTSCALE)の変更につきましては、AutoCADと同様にプロパティバーより 個別に設定したり、グローバル線種尺度にて全体の線種尺度を設定する等の方法がございます。 こちらでは一例として、グローバル線種尺度の設定方法をご案内いたします。 【操作手順】 該当の図面を開き、メニューバーの[設定]-[設定]をクリックします。 設定ダイアログより、[図面]-[2D作図]-[図形の作成]を展開します。 [線種尺度]の項目を修正し、図面全体の線種尺度を調整します。
ByLayerとByBlockの違いについて教えてください
どちらもByから始まり、名称は似ていますが利用目的は異なります。 下記の内容をご確認ください。 【ByLayer】 オブジェクトに対し、各画層ごとで設定した色や線種を従わせます。 例えばある線分オブジェクトの[色]が[ByLayer]、画層が[0]となっている場合、 その線分オブジェクトの色は[0画層]に設定された色で表示されます。 【ByBlock】 ブロック作成時の画層ではなく、ブロック挿入先の画層設定に従わせます。 ByBlockで作図した図形を「ブロック化」した場合に有効となります。 ...
BricsCAD ネットワークライセンス管理サービスの違い(Reprise/Flexnet)について教えてください。
BricsCAD のネットワークライセンスには Reprise と Flexnet の2種類のライセンス管理サービスがございます。 各ライセンス管理サービスの特徴・違いをまとめます。 Reprise(リプライズ) Reprise Software社のライセンス管理サービスです。 導入コスト:追加費用なし 冗長サーバー構成:必要最低台数は2台 ライセンス認証:ユーザー様の操作でアクティベートを行っていただく必要がございます ...
PDFファイルからジオメトリや文字オブジェクトを読み込む方法
【概要】 PDFIMPORT(PDF読み込み)コマンドを使用することで、PDFファイルからジオメトリや文字オブジェクトを読み込むことが可能です。 【下図(PDFファイル)をPDF読み込みする】 メニューの[ファイル]-[読み込み]-[PDF読み込み]を選択します。 コマンドラインに PDFアンダーレイを選択または [ファイル(F)] と表示されますので、Enterを押します。 「PDFファイルを選択」ダイアログボックスが表示されます。 読み込みPDFファイルを選択し[開く]ボタンを押します。 ...
Bricsys社(開発元)へ直接の問い合わせ:サポートリクエスト(SR)作成手順について
BricsCAD開発元のBricsys社に対して直接のお問い合わせを行う場合は、Bricsysサイトからサポートリクエスト(SR)を作成いただく必要がございます。 例えば下記のようなケースでは弊社:図研アルファテックではなくBricsys社へ直接お問い合わせいただくことを推奨いたします。 ・アクティベートの強制解除申請 (申請の受理には原則 Maintenance 保守契約必須) ・BricsCADの開発/カスタマイズに関連する内容 ...