Bricsys社(開発元)へ直接の問い合わせ:サポートリクエスト(SR)作成手順について
BricsCAD開発元のBricsys社に対して直接のお問い合わせを行う場合は、Bricsysサイトからサポートリクエスト(SR)を作成いただく必要がございます。
例えば下記のようなケースでは弊社:図研アルファテックではなくBricsys社へ直接お問い合わせいただくことを推奨いたします。
・アクティベートの強制解除申請 (申請の受理には原則 Maintenance 保守契約必須)
・BricsCADの開発/カスタマイズに関連する内容
・日本語版以外のBricsCAD・Windows版以外のBricsCADの問い合わせ(例:Mac版)
・Bricsys eStore でのご購入に関する問い合わせ
※技術的な内容については原則として Maintenance 保守契約が必須 となります。
サポートリクエスト作成手順については、下記ページをご確認ください。
Related Articles
LinuxOSで動作可能でしょうか。
LinuxOSでもご利用可能です。 動作環境につきましては下記Bricsysサイトをご参照ください。 ・BricsCAD のシステム要件(Bricsys社オンラインヘルプ) ただし、Linux版BricsCADにつきましては現時点で日本語版は提供されておらず、弊社図研アルファテックでのサポート対応もございません。 サポートにつきましては開発元のBricsysへ直接のお問い合わせ(原則、英語)となりますことをご了承いただきますようお願いいたします。 サポートリクエスト(Bricsysサイト) ...
MacOSで動作可能でしょうか。
MacOSでもご利用可能です。 動作環境につきましては下記Bricsysサイトをご参照ください。 ・BricsCAD のシステム要件(Bricsys社オンラインヘルプ) ただし、Mac版BricsCADにつきましては現時点で日本語版は提供されておらず、弊社図研アルファテックでのサポート対応もございません。 サポートにつきましては開発元のBricsysへ直接のお問い合わせ(原則、英語)となりますことをご了承いただきますようお願いいたします。 サポートリクエスト(Bricsysサイト) ...
BricsCAD(V14以降)で手動アクティベート解除を実行しようとすると、「お客様は取り消し回数を超えました」と表示され解除ができない
手動アクティベートを実行されました場合、アクティベートの解除には制限がございます。 上限回数に達しますと、「お客様は取り消し回数を超えました。」と表示されます。 PCの変更、故障などにより他のPCでBricsCADのアクティベートを余儀なくされる場合は、下記の専用ページから申請頂きますようお願いいたします。 PCの変更、故障などにより他のPCでBricsCADのアクティベートを余儀なくされる場合は、開発元のBricsysにサポートリクエスト(SR)で解除申請を行う必要がございます。 ...
カスタマイズに関する質問はできますか
恐れ入りますが、開発・カスタマイズに関する質問は、弊社図研アルファテックのサポート対象外となります。 開発・カスタマイズに関する質問は、サポートリクエストにて開発元のBricsysへ直接お問い合わせください。 なお、お問い合わせは原則英語でのやりとりとなります。 サポートリクエスト(Bricsysサイト) ※お問い合わせにはマイページへのログインが必要です。 サポートリクエストの作成手順は、こちらをご確認ください。
BricsCAD(V14以降)を手動でアクティベート解除する方法
BricsCADをアクティベート済みのPCが壊れてしまいアクティベート解除ができない場合、他PCでBricsCADをインストールしてもアクティベートが実行できません。 そのような場合は、手動でアクティベート解除を実行してください。 【操作方法】 こちらからBricsysHPにログインします。 ホームページ右上のアイコンから登録情報をクリックします。 左側メニューから[ライセンスとサポート契約]を選択します。 ...