ビューポートごとに印刷するレイヤー、線種、線の太さを設定する方法
ビューポート内でのみ反映される設定です。
レイアウト別またはビューポート別に表示を変更する場合に有効です。
設定は画層管理画面にて行います。
1. 対象のレイアウトにおいて画面下部ステータスバーの[切り替え]をクリックし、モデル空間モードに切り替えます。
Mはモデル空間、Pはペーパー空間を表します。
2. メニューの[ツール]-[図面エクスプローラ]-[画層管理]をクリックし、「画層管理」画面を表示します。
3. 画面右端のビューポートの項目を設定します。
「VPフリーズ」 はビューポートにおけるレイヤの印刷ON/OFFを切り替えます。
「VPの線種」 はビューポートにおける線の種類を設定します。
「VPの線の太さ」 はビューポートにおける線の太さを設定します。
4. 画層管理画面右上の×をクリックして閉じます。
5. メニューの[表示]-[再作図]を選択し、設定の反映を確認します。
6. ステータスバーの[切り替え]をクリックし、ペーパー空間モードに切り替えます。
Related Articles
独自の線種を作成する方法
線種ファイル(※)にユーザ定義の線種を追加する方法です。 ※ミリ単位で表現するiso.lin、インチ単位で表現するdefault.linの2ファイルとなります。 【操作方法】 (iso.linファイルに定義を追加する例) iso.linファイルをメモ帳などで開きます。 最終行を改行します。 下記の定義情報を追加します。 *NewLINE1,Original— . — . — A,10,-10,0,-10 iso.linファイルを上書き保存して終了します。 各定義の意味等は以下となります。 ...
線種尺度の変更方法について教えてください
線種尺度(LTSCALE)の変更につきましては、AutoCADと同様にプロパティバーより 個別に設定したり、グローバル線種尺度にて全体の線種尺度を設定する等の方法がございます。 こちらでは一例として、グローバル線種尺度の設定方法をご案内いたします。 【操作手順】 該当の図面を開き、メニューバーの[設定]-[設定]をクリックします。 設定ダイアログより、[図面]-[2D作図]-[図形の作成]を展開します。 [線種尺度]の項目を修正し、図面全体の線種尺度を調整します。
線種のギャップ部分にスナップする方法
システム変数[LTGAPSELECTION]の設定で線種上のギャップ(空白部分)をクリックしてオブジェクトを選択したり、 スナップをとることができます。 【操作方法】 (例:下図の赤丸(交点)にスナップさせる) メニューの[設定]-[設定]を選択します。 「設定」ダイアログが表示されます。 [プログラムオプション]-[選択]-[線種のギャップの選択]設定を「[1]ギャップ内での選択またはスナップあり」に指定します。 右上の[×]をクリックし、「設定」 ダイアログを閉じます。 ...
線の太さを変更する方法が知りたい
線の太さを変更する場合、下記の方法がございます。 画層毎に線の太さを変更 図形の色毎に、線の太さを変更 図形の絞り込みを行い、対象図形の線を太くする 【画層毎に線の太さを変更】 メニューの[ツール]-[図面エクスプローラ]-[画層管理]から、 該当図形の作画されている画層の線の太さを変更する方法です。 【図形の色毎に、線の太さを変更】 印刷ダイアログの印刷スタイルテーブルエディタにて線の太さを設定する方法となります。 印刷スタイルテーブルエディタは、メニューより[ファイル]-[印刷]を開き ...
CENTERで作図した線を他の図面にコピーしたら実線で表示されてしまう
線種尺度(LTSCALE)が異なる為に線幅が不一致となっていることが原因と思われます。 例:Drawing1の正方形(線種:center)をDrawing2に貼り付けた結果、線種が実線に見えます。 確認は以下の方法で可能です。 【操作方法】 図面表示の線種尺度を確認します。 Drawing1図面をカレントにして、[設定]-[設定]を選択します。 設定ダイアログで[図面]-[2D作図]-[図形の作成]を選択します。 [線種尺度]項目の値を確認します。 ...