端子シンボル配置の際の「相手側」「自己側」について
基本的に自分自身が配置されているのが自己側、配線のつながり先が相手側との考えとなりますが、
どちらを自己側とするかの決まり等は特にございません。
運用に合わせて自己側を決定し、制御盤側を自己側とする等、統一して頂くと良いかと存じます。
Related Articles
中継端子を使用した配線方法について
外部端子を使用して作図します。外部端子の自己側と相手側の器具番号、端子番号、盤Noに同じ情報を入力します。 そうすることにより、器具番号、器具番号(TO)と2つの部品情報が配置できるようになりますので、それぞれの器具番号で入線方向を指定して処理することができます。 盤図(端子)シンボルも下記のように、TB2とTB2(TO)と、2つのシンボルを配置することができます。 これにより、それぞれのシンボルに対して入線方向を指示することができます。 ...
「ダクト情報自動生成」について
配置図を作成する際、「幅付きダクト形状入力」で面の上下左右にあるダクトの絵面を作成しておく事により、 その後の測長展開図の作成時で「ダクト情報自動生成」を使用し、自動でダクト線を引く事が可能です。 このダクト線は測長展開図の作成時に「ダクト入力」コマンドで作図しているダクトと同じもので、 測長時に配線が通れる場所(ダクト)として認識されます。 ダクト形状を描いていない細かいところや部品のすぐ横からダクトに通したい箇所、面間ダクト等については ...
Office製品 32bit/64bit競合問題について(Access Database Engine)
概要 ACAD-DENKIにはMDB(環境内DB)を利用する機能が含まれているため、自動的にOffice 64bit製品であるAccess Database Engine (64bit版) がインストールされます(※)。 Access Database Engine を使用するACAD-DENKIの機能 盤構造ブラウザ【必須】 ACAD-Parts での部品マスタ検索 データベースとしてMDB(環境内DB)を利用する場合【必須】 SQL Server(共有DB)を利用する場合【無しでも動作可能】 ...
既存シンボルの修正手順について
1.修正するシンボルの選択 1.メニューの[シンボル]-[シンボル入力(パレット)]を選択します。 2.ブロック入力ダイアログ(シンボルパレット)が表示されます。 3.修正するシンボルを選択します。 4.右クリックメニューより[図面を開いて修正]を選択します。 5.選択したシンボルが図面として開き、シンボル登録ダイアログが表示されます。 2.シンボルの修正 修正で使用可能な項目は[2.端子属性の配置]/[5.属性の配置]/[6.登録]です。 ...
電キャビ フォルダ構成(ツリー)について
下記は固定階層の三階層で設定した例です。 ・データベースアイコン:新たにボリュームを作成する場合に選択します。 ・ボリューム:実際の図面フォルダが存在する基点フォルダを設定します。 ・管理階層:フォルダ・図面を管理します。 固定階層をご使用の場合、図面は最下層のみ保存可能です。 ・基点フォルダを変更する ボリュームのプロパティより再設定が可能です。 1.変更するボリュームを選択します。 2.[プロパティ]変更します。 3.基点フォルダの場所を変更します。 ...