操作関連
配置アレンジで高さ変更する方法
概要 配列アレンジ[arrange]コマンドのコマンドパネルで高さを変更することが可能です。 配列アレンジコマンドはV22、配列アレンジコマンドパネルはV23より追加された機能となります。 操作方法 例)2つの円の高さを30.00mmにする場合 メニューの [修正]-[配列アレンジ] をクリックします。 もしくはコマンドラインに arrange と入力しEnterを押します。 コマンドラインに「配置する図形を選択してください [選択オプション (?)]:」と表示されます。 ...
まとめてZ座標(高さ・高度)を変更する方法
CHANGE(変更)コマンドで1つまたは複数の図形のZ座標(高さ・高度)を変更することが可能です。 【操作方法】 コマンドラインに CHANGE と入力してEnterを押します。 コマンドラインに「変更する図形を選択 [選択オプション (?)]:」と表示されます。 Z座標を変更する図形をすべて選択してEnterを押します。 コマンドラインに「点を変更 [図形 (E)/プロパティ. . . (P)]:」と表示されます。 Pと入力してEnterを押します。 コマンドラインに「変更するプロパティ [色 ...
2つの円に接する線の作成方法
図形スナップ[正接(延長接線)]を使用することで、2つの円に接する線を作成することができます。 手順 線分コマンド/ポリラインコマンドを実行します。 Shiftキー+右クリック で一時図形スナップを表示し、[正接]を選択します。 一方の円にカーソルを合わせて赤色のスナップマーカーと[延長接線]の標示が出るのを確認してクリックします。 再度 Shiftキー+右クリック で一時図形スナップを表示し、[正接]を選択します。 ...
-STYLEコマンドを含むスクリプトがまれに途中でハングアップする
文字スタイルに関連するマルチスレッドの問題が影響している場合があります。 マルチスレッドフラグ(MTFLAGS)のフラグ値1を無効にして問題が改善するかお試しください。 (操作) BricsCADメニューの[設定]-[設定]より「設定」ダイアログを開きます。 下記項目を展開します。 [プログラムオプション]-[システム]-[マルチスレッドフラグ] [1:再作図を並列処理]のチェックを外します。 ダイアログを閉じ、動作を確認します。
複数図面を同じCAD画面上で分割表示したい
現在開いている複数の図面を上下または左右などに並べて表示(タイル表示)して、同時に編集することができます。 (手順) 編集したい複数の図面を開いた状態にします。 下記のいずれかのコマンドを実行します。(リボンの"ビュー"タブ[インターフェース]パネルから選択も可能です。) WHTILE:上下に並べて表示 WVTILE:左右に並べて表示 WCASCADE:重ねて表示 ※各図面のウインドウは任意の位置とサイズに調整できます。 また、右上の最大化ボタンで元の単一図面表示に復帰できます。
画面を分割して編集したい/タイルモードの使用方法
モデル空間ビューポート(タイルモード)を使用することで、モデル空間を画面分割して同じ図面の離れた場所を同時に表示して編集することができます。 手順 モデルタブを表示した状態にします。 VPORTS コマンドを実行します。(メニューの[表示]-[ビューポート管理]/リボンの"ビュー"タブ内[ビューポート]等) コマンドラインの表示を確認し、生成するビューポートの数を指定します。例:ビューポートを2個作成(2) ビューポートの配置を指定します。例:垂直(V) ...
[EXPORTLAYOUT]で書き出し後、累進寸法で記入した寸法表示だけ、実寸の半分の値で表示されている
累進寸法で使用されている寸法スタイルの[長さ尺度]に負の値が指定されており、 同様の現象が発生した事例がございます。 長さ尺度は計測値の尺度を調整する設定となりますが、 こちらの設定に負の値が指定されている場合、設定された値がペーパー空間でのみ有効になる動作となります。 [EXPORTLAYOUT]を行う際、ビューポートの尺度に合わせて自動的に[長さ尺度]が調整されますが、 こちらの設定に負の値が入っているため、 ...
[ファイル]-[開く]を実行しても選択ダイアログが表示されません
どのように表示されない状態か、下記よりご確認下さい。 【メニューの[ファイル]-[開く]を実行してもファイル選択ダイアログが表示されず、 コマンドラインに「図面名:」と表示される場合】 ファイルダイアログが表示されないモードに変わっています。 この場合、コマンドウィンドウで、開く図面のフルパスを入力するモードになっています。 設定の変更方法 メニュー[設定]-[設定]を実行します。 設定ダイアログで[プログラムオプション]-[操作法の設定]を展開します。 [ファイルダイアログ]にある ...
AutoCADの[ビューをロック]に代わる機能はあるか?
はい、BricsCAD にも同様の機能がございます。 ビューポートを選択後、プロパティバーの[その他]-[表示ロック]にて同様の設定が行えます。
BricsCAD17でマウスで図形を選択しようとすると、思うような範囲の選択ができないことががある
以下の設定を変更してご要望の動作となりますかご確認をお願いします。 【設定方法】 メニューの [設定]-[設定] をクリックします。 「設定」ダイアログの以下の項目を展開します。 [図面]-[2D作図]-[図形の選択]-[自動で指示] (V24以降:[図面]-[2D作図]-[図形の選択]-[窓選択の動作]) ※あるいは、"PICKAUTO" で検索します。 以下の項目のチェックをすべて外します。 ・[以前の値を保存し、窓選択を不可とします。] ...
BricsCAD起動時「ディレクトリー '...' を作成できませんでした。(エラー123:ファイル名、...の構文が間違っています。)」というエラーが表示されます。
現在の何らかの設定で参照しているパスにエラーが発生している状態とみられます。 下記の操作で現象が改善しますかご確認をお願いいたします。 1.下記の操作にてBricsCADの新規プロファイルを作成し、現象が改善されますかご確認をお願いします。 【操作手順】 Windowsスタートメニューの[B]-[Bricsys]-[V**x64ユーザープロファイル管理]をクリックします。 [作成] をクリックし、任意の名前を付けて [OK] をクリックします。 ...
CADからメモ帳を呼び出す事は可能か?
はい、可能でございます。 【操作手順】 【例】C:\data内の「test.txt」を呼び出したい場合 コマンドバーにnotepadと入力し、Enterを押します。 コマンドバーに「File to edit:」と表示されます。 C:\data\test.txt と入力し、Enterを押します。
FILTERコマンドまたは、クイック選択機能はありますか?
V15以降でフィルター(DDFILTER)が実装されました。(BricsCAD V14にFILTERコマンドは実装されていません。クイック選択機能をご参照ください。) 【操作方法】 本操作を実行されます場合、プロンプトメニューを表示されますことをお勧めいたします。 (promptmenu を 0 以外の 1 - 5 の何れかに設定) コマンドバーにFILTERと入力し、ENTERを押します。コマンドバーに「セットに含める図形を選択:」と表示されます。 ...
カーソルがカタカタと引っ張られる感じがし、思ったように端点、交点がとれません。
カーソルがカタカタ(カクカク)と引っ張られる感じがし、思ったように端点、交点がとれない場合、 スナップ設定がオンになっている可能性がございます。スナップモードの設定をご確認ください。 【操作方法】 メニューの [設定]-[設定] をクリックします。 もしくはコマンドラインに settings と入力しEnterを押します。 設定ダイアログの以下の項目を展開します。 [図面]-[2D作図]-[座標入力]-[スナップ/グリッド] ※ もしくは "SNAPMODE" で検索します。 [スナップ ...
クイック選択機能はありますか?
プロパティバーにてクイック選択機能が代替として利用可能です。 【操作方法】 本例では、画層「Layer_A」の半径25mm以上の円をクイック選択し、半径を50mmへ変更をします。 1.プロパティダイアログの「クイック選択とプロパティを切替」を選択します。 ※プロパティダイアログが表示されていない場合は、[表示]-[プロパティ]を選択して表示します。 2.リストのプルダウンより[円]を選択します。 3.画層のプルダウンより[Layer_A]を選択します。 ...
グループ化されている図形のグループ名を確認する方法は?
対象の図形がどのグループに属しているかは、GROUPコマンドで確認することが可能です。 【操作方法】 メニューの[ツール]-[グループ]をクリックします。 図形のグループ画面の[図形からグループを検索]ボタンをクリックします。 確認したい図形をヒットすると属しているグループが表示されます。
グループ化した図形の解除、グループに追加、グループから除去をショートカットメニューで選択できますか?
AutoCADにはグループ化した図形を選択し、右クリックするとグループ専用メニューが表示されます。 ショートカットのグループ専用メニューから 図形の解除(ungroup)、グループに追加(groupedit)、グループから除去(groupedit)など選択できますが、 BricsCADには専用コマンドがありません。ダイアログからの操作をお願いいたします。
グループ化図形の分解方法について知りたい
【操作手順】 メニューバーの[ツール]-[グループ]をクリックします。 グループダイアログが表示されますので、[名前の無いグループを表示]にチェックを入れます。 名前の無いグループが一覧に表示されますので解除するグループを選択し、 [選択したグループをグループ解除]をクリックします。 [OK]をクリックし、ダイアログを終了します。
クロスヘアカーソルの形状がいつもと違う
2D作図の際、このようにマウスカーソルがずれている場合は Z軸方向に向きがずれている可能性がございます。 下記の手順に沿って向きを平面に戻す事で改善されますかご確認ください。 【操作方法】 メニューの[表示]-[プランビュー]を選択します。 コマンドラインに「平面ビュー [Current/Ucs/World] <カレントUCS>:」と表示されるので、 そのままEnterを選択します。 また、ズームをしすぎた場合、上記イメージとは別にクロスヘアカーソルの表示が崩れる場合がございます。 ...
コマンドを実行してもダイアログが表示されない。コマンドラインにコマンド名だけが表示される。
本現象は、実行されたコマンドで表示されたダイアログがご使用のディスプレイの表示画面外にあることが原因の可能性がございます。 下記の手順にてダイアログをディスプレイの表示範囲に移動してください。 【操作方法】 コマンドを実行し画面がフリーズしている(コマンドラインにコマンドが表示されている)状態にします。 (操作するダイアログがアクティブになっているため他の操作ができない状態) ウィンドウの移動メニューを有効にする操作をします。 [Alt]キー + [Space]キーを押します。 ...
コマンド実行中にマウスホイールボタン(中ボタン)を押すと、一時トラッキングポイントが動作してしまう
下記操作にて、一時的なトラッキングポイントの無効化をすることができます。 【操作方法】 BricsCADを起動します。 コマンドラインに CTRLMBUTTON と入力し、Enterを押します。 コマンドラインに 0 と入力し、Enterを押します。
スケッチ(線分、円、円弧等)を一括で消去する方法はあるか?
クイック選択をご使用いただく事で下書き線のみの選択ができ、そこから削除が行えます。 同カテゴリ(操作関連)内の下記FAQをご参照下さい。 「FILTERコマンドまたは、クイック選択機能はありますか?」
ツールアイコンが小さすぎるので大きくしたい
ツールアイコンの大きさは、設定にて変更することが可能です。 【操作方法1】 メニューの [設定]-[設定] を選択します。 設定ダイアログが表示します。 以下の項目を展開します。 [プログラム オプション]-[表示]-[ツールボタンサイズ] ※ あるいは上部検索ボックスより「ツールボタンサイズ」で検索します。 [ツールボタンサイズ] の 設定を "[1] 大きなアイコン"、または "[2]非常に大きなアイコン" に変更します。 [設定] ダイアログの右上[×]をクリックして終了します。 ...
デフォルトで表示されていないツールバーを表示したい
ツールバー上を右クリックして表示されるメニューより任意のツールバーを追加することができます。 【操作方法】 ツールバーのアイコン上、またはツールバー横の空欄部分を右クリックします。 メニューが表示されます。 一番上の BRICSCAD を選択し、展開されたリストから任意のツールバー名にチェックを入れます。 ※▼▲でリストをスクロールします。 チェックしたツールバーウインドウが表示されます。 例)楕円 ツールバー ...
トリム(trim)するときに、囲み選択(窓選択)を行えますか?また、交差していない図形のトリムはできますか?
トリムコマンドでは、カットの境界図形を複数選択(通常の窓やクロスの選択)することが可能です。 また、カット図形に対しては、オプションコマンドで選択方法を選べます。 【操作方法】 メニューの[修正]-[トリム]を実行します。 カットの境界図形を選択し、Enterを押します。(窓選択、クロス選択可) カットする図形を選択します。 このとき、以下のようにコマンドラインに図形の選択方法の一覧(オプション)が表示されます。 ...
ブロックを別の図面に貼り付けすると形状が変わってしまう
貼り付け先の図面にすでに同じ名前のブロック定義が存在する場合、そちらの形状が優先されます。 貼り付け元の図面でのブロック定義、もしくは貼り付け先の図面でのブロック定義、 どちらかの名前を変更する必要があります。 【操作方法】 メニューの[ツール]-[図面エクスプローラ]-[ブロック設定]を開きます。 ブロック定義の一覧が表示されます。 対象のブロックの名前を修正します。 [×]ボタンでダイアログを閉じます。
ブロック定義の際、基点を誤って指定してしまった。再指定したい。
ブロックの再定義時に、基点の再指定を行うことが可能です。 (例)ブロック名:「block_1」 【操作方法】 メニューの[挿入]-[ブロック挿入]を選択します。 「ブロック挿入」ダイアログが表示されます。 [名前]に再定義したいブロック名を入力、もしくはプルダウンから選択、[分解]チェックボックスをオンにし、[挿入]ボタンをクリックします。 分解されたブロック形状が挿入されます。 メニューの[ツール]-[ブロック作成]を選択します。 「ブロック定義」ダイアログが表示されます。 ...
ペーパー空間をモデル空間に書き出したい
V16からペーパー空間の図を書き出す機能が追加されました 【操作方法】 レイアウトタブを選択後、右クリックし[エクスポート]を選択、 もしくはコマンドラインに[exportlayout]と入力し[enter]キーで確定します。 保存ダイアログが表示されます。 「作成したファイル~を開きますか」に対し[はいを選択します。 モデル空間にペーパー空間の図画表示されます。
マウスで範囲選択をしようとすると、長押しでないと範囲の選択ができない。
以下の設定を変更してご要望の動作となりますかご確認をお願いします。 【操作方法】 メニューの [設定]-[設定] をクリックします。 「設定」ダイアログの以下の項目を展開します。 [図面]-[2D作図]-[図形の選択]-[自動で指示] ※あるいは、"PICKAUTO" で検索します。 以下の項目のチェックをすべて外します。 ・[以前の値を保存し、窓選択を不可とします。] ・[クリック時、マウスが図形上に無ければ、選択窓を描画します] ...
マウス右クリックで表示するショートカットメニューに「コマンドヒストリー」を表示することはできますか?
BricsCAD のショートカットメニュー(マウス右ボタンメニュー)にはコマンドヒストリーの表示機能は実装されていません。 ショートカットメニューに表示されるのは"繰り返し(R)"(最後のコマンドの実行)です。 ただ、デフォルトで表示されるショートカットメニューは"編集モード"だけですが、 メニューの[設定]-[設定]で「設定」ダイアログを表示し、 [プログラムオプション]-[操作法の設定]-[ショートカットメニュー]を開いて、 有効にしたい項目にチェックすることで設定を変更できます。 ...
ミラーコマンドでテキストも反転してしまう
システム変数[MIRRTEXT]の値が「オン」の場合、テキストも反転されます。 [MIRRTEXT]の値を「オフ」にすることで反転しないようにすることが可能です。 【操作方法】 メニューの[設定]-[設定]を選択します。 [図面]-[2D作図]-[図形の変更]を展開します。 □文字のミラー のチェックを外します。 ダイアログを閉じます。 ※作図済みの文字には適用されませんのでご注意ください。
レイアウトタブのコピーを任意の場所に作成できますか?
レイアウトタブをコピーした場合、タブの最後に追加されます。残念ながらコピー位置の指定を行うことはできません。 コピーした後にタブの位置の移動をお願いします。 【操作例1】 移動したいタブを選択して、移動位置までドラッグで移動します。 【操作例2】 移動したいタブ上を右クリックして表示されるショートカットメニューに「右へ移動」「左へ移動」などのメニューが表示されます。 移動したい場所を選択してください。タブが移動します。
陰線を破線として表示させる方法はあるか?
ベースビューの線種尺度(LTSCALE)につきましては、[グローバル線種尺度]にて設定の変更が行えます。 【操作手順】 該当図面を開き、メニューバーの[設定]-[設定]をクリックします。 [図面]-[2D作図]-[図形の作成]を展開します。 [線種尺度]の値を変更します。(例:20 等) こちらの値を変更しますと図面全体の線種尺度が修正され、ベースビュー内の破線が表示されるようになります。
画層管理の編集をキャンセルできますか?
画層管理の編集画面には、OK / キャンセルのボタンはありません。 画層の編集内容は、画面を閉じたときに即座に図面に反映されますので、OKボタンと同じ動きになります。 キャンセルしたい場合は、UNDOコマンドで状態を編集前に戻してください。
外部参照の「バインド」と「挿入」の違いについて
どちらも対象図面に埋め込みを行う操作ですが 埋め込む図面と埋め込み先の図面とで、同じ名前の画層があった場合の処理に違いがございます。 【バインド】 図面に埋め込んだ後は、もとの画層名の頭にファイル名称が記述されます。 (画層上は別グループとして管理できるよう) 【挿入】 埋め込み後に同一名称の画層があれば、同じグループとして統合されます。
外部参照をするとき、参照する図面を相対パスで指定できますか?
はい。できます。 外部参照は、メニュー[挿入]-[外参照]から、実行します。 参照する図面を選択した後、[外部参照をアタッチ]ダイアログ内でパスの右側にあるコンボリストより[相対パス]を選択してください。
角度がわからない二つの線をそろえたい
回転[ROTATE]コマンドの基準角度[B]オプションで可能です。 【操作方法】 回転の中心を合わせます。 メニューの[修正]-[2D回転]を選択します。 回転の中心を選択します。 コマンドラインに b と入力、Enterを押し、基準角度オプションに切り替えます。 2点をクリックし、基準角度を指示します。 そろえたい位置を選択します。 【補足】 メニューの[修正]-[整列]コマンドでも可能です。 メニューの[修正]-[整列]を選択します。 動かしたい図形を選択し、Enterを押します。 ...
角度のある既存線に2D回転コマンドなどを使用せずに、任意の角度を指定して線を描く方法は?
UCS を変更して既存線を0°として、作図する方法が可能です。 【操作方法】 コマンドラインに UCS と入力して Enterを押します。 続いて e を入力して Enterを押します。 対象となる既存線をクリックします。 [作成]-[線分]を実行し、始点をクリックします。 コマンドラインに a を入力して Enterを押します。 コマンドラインに任意の角度を入力したあと、線の長さを入力するか、 終点をクリックしてコマンドを終了します。 作図完了後、UCS を元に戻すため、コマンドラインに ...
作図した形状の面積を確認したい
リージョンからの求積が可能です。 【操作方法】 メニューの[作成]-[リージョン]を選択します。 作図した形状を選択し、Enterを押します。 リージョン化され、ひとつながりの形状になります。 リージョンを選択することで、プロパティパネルから面積が確認できます。 【穴を含む形状の場合】 [作図]-[リージョン]を選択します。 作図した形状を選択し、Enterを押します。 コマンドラインに「2 region(s) created.」と表示され、2つのリージョンが作成されます。 ...
作成した覚えのない「(画層名)-RefEdit0」という画層について
ブロック参照が配置されております画層に対しての一時的に作成される排他的な画層となります。 例えば、「ブロック」という画層にブロック参照が配置されております場合は、 「ブロック-RefEdit0」のような画層が一時的に作成されます。 この画層は REFEDIT コマンドにてブロック参照を選択した後に作成され、REFCLOSE コマンドで破棄されます。 この画層についてはユーザで任意にコントロールすることはできません。 この一時的な画層の作成は AutoCAD でも同様の仕様となっております。
Next page