文字・寸法
寸法スタイルに子スタイルを設定する方法
概要 長さ寸法と半径寸法など、異なる寸法種類で別のスタイル設定を使用したいことがあります。 この場合、子スタイルを設定しておけば同じ寸法スタイルに対して寸法種類別に違う設定を保存することができます。 操作 寸法スタイル設定を開き、子スタイルを設定したい寸法スタイル名を右クリックします。 例として、半径の子スタイルを追加します。[新しい子スタイル]-[半径]を選択します。 寸法スタイル一覧に「(寸法スタイル名): 半径」が追加されます。 子スタイルに任意の設定を行って寸法スタイル設定を閉じます。 ...
角度の単位を度/分/秒に変更したい
角度寸法の単位を度/分/秒に変更する方法をご案内します。 【操作方法】 (例:単位を度/分/秒、精度を0d00'00"に変更する) 単位を変更する寸法を選択します。 [プロパティ]アイコンをクリックします。 プロパティパネルの[基本の単位]-[角度単位]設定を[度/分/秒]に指定します。 プロパティパネルの[基本の単位]-[角度精度]設定を[0d00'00"]に指定します。 ESCを押し寸法の選択を解除します。
寸法値を移動する方法
寸法値が重なっているなど寸法値が見づらい場合に寸法値を移動する方法をご案内します。 【操作方法】 (例:引出線付きで寸法値を任意の位置に移動する) 寸法値を移動したい寸法を選択します。 [プロパティ]アイコンをクリックします。 プロパティパネルの[フィット]-[文字の移動]設定を[引出線付きで寸法値を移動]に指定します。 寸法値を任意の位置に移動します。 ESCを押し寸法の選択を解除します。
寸法値を3桁区切りで表示する方法
下図のように寸法値を3桁区切りで表示する方法をご案内します。 【操作方法】 メニューの[ツール]-[図面エクスプローラ]-[寸法スタイル設定]を選択します。 「図面エクスプローラ」ダイアログが表示されます。 真ん中ペイン「寸法スタイル設定」で寸法値を3桁区切りで表示したい寸法スタイル名を選択します。 右ペイン「寸法スタイルを編集」の[基本の単位]-[単位]設定を[Windowsデスクトップ]に指定します。 右上の[×]をクリックし「図面エクスプローラ」ダイアログを閉じます。
寸法補助線のオフセット値を変更する方法
寸法補助線の基点からのオフセット値を変更する方法をご案内します。 【操作方法】 (例:寸法補助線のオフセット値を10mmに変更する) メニューの[ツール]-[図面エクスプローラ]-[寸法スタイル設定]を選択します。 「図面エクスプローラ」ダイアログが表示されます。 真ん中ペイン「寸法スタイル設定」で寸法補助線のオフセット値を変更したい寸法スタイル名を選択します。 右ペイン「寸法スタイルを編集」の[線と矢印]-[寸法補助線のオフセット]設定に 10 と入力します。 ...
寸法の小数点以下の桁数を変更する方法
システム変数[DIMDEC]で寸法の小数点以下の桁数をコントロールすることができます。 指定可能な桁数は0~8の範囲となります。 操作方法をご案内します。 【操作方法】 メニューの[設定]-[設定]を選択します。 「設定」ダイアログが表示されます。 [寸法]-[基本の単位]-[精度]設定に小数点以下の桁数を入力し、Enterを押します。 右上の[×]をクリックし、「設定」 ダイアログを閉じます。
小数点のゼロを省略しない方法
寸法値の小数点以下の0(ゼロ)が省略されてしまう場合があります。 これはシステム変数[DIMZIN(小数点のゼロを省略)]の設定値による可能性が考えられます。 小数点以下の0を省略せずに表示する方法をご案内します。 操作方法 メニューの[設定]-[設定]を選択します。 「設定」ダイアログが表示されます。 [図面]-[2D作図]-[作図単位]-[小数点のゼロを省略]-[8]設定の[十進寸法の末尾のゼロを省略]のチェックを外します。 右上の[×]をクリックし、「設定」 ダイアログを閉じます。 ...
小数点の記号を変更する方法
小数点の記号は[小数点の区切り符号(DIMDSEP)]設定で変更することができます。 当設定は図面ごとの設定となります。 操作方法 (例:小数点の記号を.(ドット)に変更する) メニューの[設定]-[設定]を選択します。 「設定」ダイアログが表示されます。 [寸法]-[基本の単位]-[小数点の区切り符号]設定に . を入力します。 右上の[×]をクリックし、「設定」 ダイアログを閉じます。 既存の小数点の記号を変更する方法 (例:小数点の記号を,(カンマ)から.(ドット)に変更する) ...
寸法線を他図形との交点で分割する方法
寸法分割(DIMBREAK)コマンドで寸法線、寸法補助線や引出線を分割する(マスクする)ことができます。 分割は寸法線などが他図形との重なっている場合などに効果的となります。 操作方法をご案内します。 【操作方法】 (例:長さ寸法の寸法線を自動分割する) メニューの[寸法記入]-[寸法分割]を選択します。 コマンドラインに「分割を追加/削除する寸法を選択、または [連続 (M)/選択オプション (?)]」と表示されます。 分割する寸法を選択します。 ...
文字位置合わせ変更コマンドの使用方法
V23より「文字位置合わせ変更(TJUST)」コマンドが追加されました。 このコマンドは文字を移動せずに文字、マルチテキスト、および属性定義図形の位置合わせポイントを変更します。 【操作方法】 (例:位置合わせポイントを始点から中中に変更する) メニューの[ExpressTools]-[文字]-[文字位置合わせ変更]を選択します。 コマンドラインに「図形を選択」と表示されます。 位置合わせポイントを変更する文字を選択しEnterを押します。 ...
自動調整寸法について
寸法が作成されているオブジェクトを移動や変更しても寸法値が更新されない場合があります。 これはシステム設定[自動調整(DIMASSOC)]の設定値による可能性が考えられます。 自動調整寸法にする方法をご案内します。 【操作方法】 メニューの[設定]-[設定]を選択します。 「設定」ダイアログボックスが表示されます。 [寸法]-[一般]-[自動調整]設定を「[2]自動調整寸法図形」を指定します。 右上の[×]をクリックし「設定」ダイアログを閉じます。 (補足) ...
寸法値の警告マーク(!マーク)を非表示にする方法
概要 V24より「注釈モニター」機能が追加されました。 この機能は、自動調整寸法を利用している場合に活用できる機能で注釈モニター(ANNOMON)をオンにすると、図形と関連付けされていない寸法値の横に警告マーク(!マーク)が表示されます。 注釈モニターをオフにすると警告マークは表示されません。 注釈モニターのオン/オフにする方法をご案内します。 操作方法1 メニューの[設定]-[設定]を選択します。 「設定」ダイアログボックスが表示されます。 ...
寸法を一括作成する方法
V24より寸法を一括作成できるクイック寸法(QDIM)コマンドが追加されました。 コマンドオプションにより直列寸法や並列寸法などを様々な寸法を選択することができます。 【操作方法】 (例:下図に直列寸法と並列寸法を作成する) コマンドラインに QDIM と入力しEnterを押します。 または、リボンパネル[注釈]タブの[寸法記入]-[クイック寸法]を選択します。 コマンドラインに「寸法を入力する形状を選択 [選択オプション (?)]」と表示されます。 ...
寸法記入(DIM)コマンドで図形の種類に合わせた寸法を作成する方法
V19より、寸法記入(DIM)コマンドで選択した図形の種類によって自動的に適切な寸法が適用されるようになりました。 水平・垂直の線分を選択すると「長さ寸法」、斜めの線分を選択すると「平行寸法」、円や円弧を選択すると「直径寸法」、寸法図形を選択すると「直列寸法」が適用されます。 【操作方法】 (例:下の図形に寸法記入コマンドで寸法を配置します。) メニューの[寸法記入]-[寸法記入]を選択します。 コマンドラインに「寸法コマンド [水平 (HOR)/垂直 (VE)/平行 ...
マルチ引出線の作成方法
マルチ引出線(MLEADER)の作成方法をご案内します。 【操作方法】 メニューの[寸法記入]-[マルチ引出線]を選択します。 コマンドラインに「引出線の矢印位置を指定、または [引出参照線 (L)/最初のコンテンツ (C)/オプション (O)]:」と表示されます。 矢印の位置を指示します。 コマンドラインに「引出参照線の位置を指示:」と表示されます。 引出参照線の位置を指示します。 文字を記入するエディターが開きますので文字を入力し[OK]ボタンをクリックします。 【マルチ引出線スタイル設定】 ...
はめあい公差の作成方法
既存寸法にはめあい公差を作成する例をご案内します。 【操作方法】 (例:既存寸法にはめあい公差H7を表示する) 寸法を選択します。 プロパティパネルの[文字]-[寸法値の優先]項目に <>H7\+0.021^ 0 と入力します。 寸法にはめあい公差が表示されていることを確認します。 (補足) 弊社提供のBricsCADアドオンソフトACAD-KIKAIでは簡単に公差を入力することの出来るコマンドを提供しております。 ACAD-KIKAIについてはこちらを確認してください。 ...
フォントマッピングファイルの使用方法について
概要 この記事ではフォントマッピングファイル(default.fmp)によってフォントの読み替え(あるフォントの代わりに別のフォントを使用すること)を行う方法をご案内します。 図面を開いたとき、ご利用の端末に存在しないフォントが使用されていると文字化けが発生します。 フォントの追加によって文字化けを回避することができますが、これはフォントファイルが入手できる場合にのみ有効な手段です。 フォントの読み替えで対応する場合は、下記の点が利点となります。 フォントファイルが入手できなくても対応できる ...
180度以上の角度寸法を作成する方法
180度を超える角度の寸法を作成する方法をご案内します。 【操作方法】 メニューの[寸法記入]-[角度寸法]を選択します。 コマンドラインに「線分、円弧、円を選択 [選択オプション (?)] <角度を指定する場合はENTERを押します>: 」と表示されます。 Enterを押します。 コマンドラインに「角度の頂点: 」と表示されます。 角度の中心となる頂点を選択します。 コマンドラインに「角度の1番目の辺: 」と表示されます。 頂点からの角度1点目を選択します。 ...
副単位で寸法値を表示する方法
基本単位で設定した単位に満たない寸法を副単位で表示することができます。 【操作方法】 (例:基本単位がm(メートルの場合に、1mに満たない距離は副単位としてcm(センチメートル)で表示する) メニューの[ウィンドウ]-[図面エクスプローラ]-[寸法スタイル設定]を選択します。 「図面エクスプローラ」ダイアログボックスが表示されます。 真ん中ペインの「寸法スタイル設定」で副単位で表示したい寸法スタイルを選択します。 ...
寸法の画層を設定する方法
寸法を指定した画層に自動配置するよう設定することができます。 寸法を入力する画層を固定している場合、入力の度に現在の画層を切り替える必要がありません。 対応バージョン BricsCAD V19以降 「設定」ダイアログでの設定方法 メニューの[設定]-[設定]をクリックします。 「設定」ダイアログが表示されます。 ・V19~ [寸法]-[DIMLAYER]設定で寸法を配置したい画層を選択します。 ・V24~ ...
マルチテキストの背景マスクを設定する方法
【概要】 マルチテキストが他の図形と重なって見えづらい場合に背景マスクを設定して解消する方法をご案内します。 【操作方法】 (例:マルチテキストに赤で背景マスクを設定する) 対象のマルチテキストを選択します。 プロパティパネルの[文字]-[背景マスク]を選択し[…]ボタンをクリックします。 「背景マスク」ダイアログが表示されます。 [□背景マスクを使用]にチェックを入れます。 [OK]ボタンをクリックします。 対象マルチテキストの背景が赤でマスクされたことを確認します。 【補足】 ...
分数表記の形式を変更する方法
【概要】 マルチテキストの分数表記を水平または斜線のスタイルなどに変更する方法です。 【操作方法】 (例:下図の分数表記を水平に変更する) 対象のマルチテキストをダブルクリックします。 「文字フォーマッティング」ダイアログが表示されます。 対象の文字を選択します。 [文字装飾]ボタンをクリックします。 [OK]ボタンをクリックし「文字フォーマッティング」ダイアログが閉じます。 分数表記が水平に変更されたことを確認します。 【入力記号ごとの表記】 入力する記号によって表記が異なります。 ...
文字が表示されない
文字やマルチテキストが四角形で表示されている場合があります。 システム変数[文字省略表示モード(QTEXTMODE)]で文字を表示する設定に変更します。 【操作方法】 (例:文字が四角形で表示されているので表示する設定に変更する) メニューの[設定]-[設定]を選択します。 「設定」ダイアログが表示されます。 [図面]-[2D作図]-[表示/ビュー]-[図面表示]-[文字省力表示モード]の「□文字をボックスとして表示」のチェックを外します。 右上の[×]をクリックし、「設定」 ...
寸法値をメートルで表示する方法
ミリメートルを基本単位として作業している状態で、寸法の表示をメートル単位にする方法をご案内します。 【操作方法】 (例:下図の寸法ミリ表示をメートル表示に変更する) メニューの[ウィンドウ]-[図面エクスプローラ]-[寸法スタイル設定]を選択します。 「図面エクスプローラ」ダイアログが表示されます。 真ん中ペイン「寸法スタイル設定」で変更したい寸法スタイル名を選択します。 右ペイン「寸法スタイルを編集」の[基本の単位]-[長さ尺度]設定に「0.001」と入力します。 ...
寸法の接頭/接尾文字を追加する方法
【概要】 寸法の接頭もしくは接尾文字を追加する方法をご案内します。 【寸法スタイルで定義し寸法に自動で接頭/接尾文字を追加する方法】 メニューの[ウィンドウ]-[図面エクスプローラ]-[寸法スタイル設定]を選択します。 「図面エクスプローラ」ダイアログが表示されます。 真ん中ペイン「寸法スタイル設定」で変更したい寸法スタイル名を選択します。 右ペイン「寸法スタイルを編集」の[基本の単位]-[接頭]設定に「□」を入力します。 ...
大文字と小文字を変更する方法
V23から実装されました大文字小文字切替(TCASE)コマンドを使用して、選択した文字図形の大文字と小文字を変更することができます。 【操作方法】 (例:小文字を大文字に変更する) メニューの[ExpressTools]-[文字]-[大文字小文字切替]を選択します。 コマンドラインに 図形を選択 と表示されますので、文字図形を選択しEnterを押します。 「大文字小文字切替」ダイアログボックスが表示されます。 [大文字]を選択し[OK]ボタンをクリックします。 ...
並列寸法・直列寸法を既存の寸法から引き出す方法
並列寸法や直列寸法は基準の寸法線に対して寸法を引き出すことが出来ます。 デフォルト設定では最後に作成した寸法が基準寸法となっています。 例えば、下図の右側の寸法線30が最後に作成された寸法の場合、並列寸法や直列寸法を実行すると基準寸法は寸法線30となり寸法が引き出されます。 コマンドオプションで基準寸法を最後に作成した寸法以外の既存の寸法に指定することができますのでご案内します。 【操作方法】 (例:真ん中の寸法線20を基準寸法線として直列寸法を作成する) ...
文字を塗り潰す方法
MSゴシックなどTrueTypeフォントで記入した文字が白抜き(文字の輪郭のみ)で表示される場合、 文字塗り潰し設定が「文字をアウトライン表示」に設定されていると考えられます。 設定変更の方法をご案内します。 【操作方法】 メニューの[設定]-[設定]を選択します。 「設定」ダイアログが表示されます。 [プログラムオプション]-[印刷とパブリッシュ]-[文字塗り潰し]設定を「[1]文字を文字として表示」に指定します。 右上の[×]をクリックし、「設定」 ダイアログを閉じます。 ...
文字を丸で囲む方法
V23から実装されました文字枠(TCIRCLE)コマンドを使用して、配置された文字やマルチテキストを円/楕円/長方形で囲むことができます。 下図は文字を上から円、楕円、長方形で囲んだものとなります。 【操作方法】 (例:下図の文字を円で囲む) メニューの[ExpressTools]-[文字]-[文字枠]を選択します。 コマンドラインに 図形を選択 と表示されますので、対象の文字を選択しEnterを押します。 コマンドラインに オフセット率を入力 ...
寸法矢印の形状を変更する方法
寸法矢印の形状を変更したい場合、寸法スタイル設定で[矢印]設定を変更します。 【操作方法】 メニューの[ウィンドウ]-[図面エクスプローラ]-[寸法スタイル設定]を選択します。 「図面エクスプローラ」ダイアログボックスが表示されます。 真ん中ペインの「寸法スタイル設定」で[矢印]を変更する寸法スタイルを選択します。 ※ここではISO-25を選択しています 右側ペインの「寸法スタイルを編集」で[線と矢印]-[矢印]項目で矢印形状を設定します。 ...
寸法の値の表示をインチからミリに変更する方法
寸法の値をミリで表示したい場合、寸法スタイル設定で[単位]項目を十進表記に設定してください。 【操作方法】 メニューの[ウィンドウ]-[図面エクスプローラ]-[寸法スタイル設定]を選択します。 「図面エクスプローラ」ダイアログボックスが表示されます。 真ん中ペインの「寸法スタイル設定」で[単位]を変更する寸法スタイルを選択します。 ※ここではISO-25を選択しています 右側ペインの「寸法スタイルを編集」で[基本の単位]-[単位]項目を十進表記に設定します。 ...
寸法矢印を反転させる方法
寸法矢印を反転(AIDIMFLIPARROW)コマンドで寸法矢印を反転させることが可能です。 【操作方法】 メニューの[寸法記入]-[寸法矢印を反転]を選択します。 コマンドラインに 図形を選択[選択オプション(?)] と表示されますので、反転させる寸法矢印をマウスで指示します。 ※寸法または補助線に沿って選択した点に最も近い矢印が対象となります。 寸法矢印が反転していることを確認します。
寸法線の間隔をそろえる方法
V23より寸法線の間隔をそろえる寸法線間隔(DIMSPACE)コマンドが追加されました。 【操作方法】 (例:寸法線の間隔を10mmとする場合) コマンドラインに DIMSPACE と入力してEnterを押します。 コマンドラインに「基本寸法を選択[選択オプション(?)]」と表示されますので、基本寸法をマウスで指示します。 コマンドラインに「間隔を調整する寸法を選択[選択オプション(?)]」と表示されますので、間隔を調整する寸法をマウスで指示しEnterを押します。 ...
属性定義を文字として分解する方法
属性定義を含むブロックを分解(EXPLODE)コマンドで分解すると、属性定義箇所が属性値に戻ってしまいます。 V23からの属性を文字に分解(BURST)コマンドにより属性定義を文字として分解することができます。 【操作方法】 メニューの[ExpressTools]-[ブロック]-[属性を文字に分解]を選択します。 分解したい属性定義を含むブロックを選択しEnterを押します。
マルチテキストをテキスト文字に変換することはできますか
「EXPLODE」コマンドを実行することでテキスト文字に変換することができます。 【操作方法】 メニューの[修正]-[分解]を選択、 もしくは、コマンドラインに EXPLODE と入力し、Enterを押します。 マルチテキストを選択します。(複数選択可) Enterを押します。 (補足) テキスト文字をマルチテキストに変換する方法はこちらをご確認ください。
テキスト文字をマルチテキストに変換することはできますか
「TXT2MTXT」コマンドを実行することでマルチテキストに変換することができます。 【操作方法】 メニューの[ExplessTools]-[文字]-[マルチテキスト変換]を選択、 もしくは、コマンドラインに TXT2MTXT と入力し、Enterを押します。 テキスト文字を選択します。(複数選択可) Enterを押します。 (補足1) 初期設定では複数のテキスト文字を選択した場合、ひとかたまりのマルチテキストに変換されます。 ...
フォントの種類について
フォントの種類は大きく分けて二種類です。 1.拡張子.shx(CADフォント) 印刷時に線の太さを反映できます。 ビッグフォントの設定をする必要があります。設定されていない場合は全角文字が表示されません。 ※Japanese.shxもしくはextfont2.shxを選択してください。 (V22~新たに追加されたextfont2.shxはBricsCAD独自に作成されたフォントファイルです。 他社のCADで実装されている同名フォントと形状が完全に一致するわけではございませんので、ご注意ください) ...
縦書きの文字スタイルの設定方法
対象の文字を選択し、プロパティパネルの[文字]-[文字スタイル]を縦書き用の文字スタイルに変更します。 縦書き用の文字スタイルがない場合は作成します。 【縦書き用の文字スタイル作成方法】 メニューの[ウィンドウ]-[図面エクスプローラ]-[文字スタイル設定]を選択します。 「図面エクスプローラ」ダイアログが表示されます。 メニューの[編集]-[新規]を選択します。 文字スタイルが追加されます。 文字スタイル名に任意の名前を入力します。 下記いずれかの設定をします。 ...
文字を検索/置換する方法
文字検索コマンド(FIND)で、図面内の文字を検索、検索した文字を置換することが可能です。 【操作方法】 メニューの[編集]-[文字検索]を選択します。 「検索と置換」ダイアログが表示されます。 [文字列検索]に検索する文字を入力します。 [検索]で検索範囲をプルダウンから選択しますか、[矢印]アイコンをクリックし検索する図形を選択します。 [検索]ボタンをクリックします。 検索され結果が表示されます。 置換を行う場合は[置換文字列]に置換する文字を入力します。 ...
文字を分解する方法
テキストの分解コマンド(TXTEXP)で、テキストとマルチテキスト図形を2Dポリラインに分解することが可能です。 【操作方法】 メニューの[修正]-[文字を分解]を選択します。 分解したい文字を選択しEnterを押します。 (補足) 2Dポリラインは、旧形式ポリライン(ヘビーウェイト)となり、図面のファイルサイズが大きくなります。 ポリライン変換(CONVERTPOLY)コマンドを使用して、ライトウェイトに変換して、ファイルサイズを小さくすることが可能です。 【操作方法】 ...
Next page