コイルシンボルのリレー種別設定の違いについて

コイルシンボルのリレー種別設定の違いについて

コイルシンボルのリレー種別設定の違いについて説明します。
  1. 主コイル/副コイル:副コイルはセットコイル、リセットコイル等、2重コイルを指定する場合に使用します。
    図面内シンボル対象除外指定で主コイルにNoparts指定が付加された場合、同一器具番号の副コイルにも同じ処理がなされます。
     
  2. 切替スイッチ用ダミー:同一部品IDを使用して枠外にダミーとしてコイルシンボルを配置する場合に使用します。
     
  3. ユニット:「シンボル登録」ダイアログでは基本的に使用しないでください。
    ※システムシンボル登録の "ユニット属性シンボル(コイル)"で作成したときに割り当てられる種別です。
     「シンボル登録」の本項目は将来用として存在しています。


    • Related Articles

    • 展開表データ作成で「選択されたシンボルとリレー属性が適合しません。」エラーが表示される場合

      展開表データ作成の実行時「選択されたシンボルとリレー属性が適合しません。」メッセージが表示される場合の対応についてご案内します。 この場合、下記の可能性がございます。 割り当てているシンボルのリレー種別と展開表データ作成の種別が一致していない。 【対策】正しい種別のシンボルに割り当てを変更します。あるいは、現在割り当てているシンボルのリレー種別の確認または変更を行います。 割り当てているシンボル図面ファイルがいずれかの端末で開かれている。 【対策】 ...